
こんにちは、管理栄養士の横川仁美です。
今回は、白山堂さん(養殖場白山堂さん)が扱うイワナの栄養面について、詳しく解説していきます。
下に示したのは、白山堂さんのイワナの栄養価の一覧表です。
【白山堂さんのイワナ100g中の栄養価】
たんぱく質 | 20.3g |
---|---|
脂質 | 2.0g |
エネルギー | 99kcal |
水分 | 76.1g |
炭水化物 | 0.1g未満 |
灰分 | 1.6g |
ナトリウム | 37mg |
食塩相当量 | 0.09g |
一覧だけ見ても、値が高いのか低いのか、身体に良いのか悪いのか、ピンとこないかもしれません。
そこでとくに、表中にピンク色で示した「たんぱく質」「脂質」「エネルギー(カロリー)」の3要素について、海の魚、お肉、大豆製品、卵などと比較しながら解説していきます。
渓流魚のたんぱく質について
魚に多く含まれる栄養素と言えば、まずたんぱく質が思い浮かぶのではないでしょうか。たんぱく質は炭水化物、脂質と並ぶ3大栄養素のひとつ。筋肉、臓器、皮膚、血液など身体を作る材料となり、「最も大切な栄養素」とも言われています。
たんぱく質は、魚に多く含まれており、渓流魚であるイワナも例外ではありません。とはいえ、実際のたんぱく質量をご存知の方は少ないのではないでしょうか。
下の表は、食材に含まれるたんぱく質の量を比較したものです。
【食材100g当たりのたんぱく質量】
たんぱく質量(g) | |
---|---|
キハダマグロ | 24.3 |
豚ロース(脂身なし) | 21.1 |
白山堂さんのイワナ | 20.3 |
アトランティックサーモン(たいようさけ) | 20.1 |
豚ロース(脂身付き) | 19.3 |
ひき割り納豆 | 16.6 |
豚バラ(脂身付き) | 14.4 |
卵 | 12.3 |
木綿豆腐 | 6.6 |
普通牛乳 | 3.3 |
イワナに含まれる栄養素
ビタミンE
ビタミンEには抗酸化作用があり、美肌作りやアンチエイジングに役立ちます。また、末消血管を広げて血行をよくする働きがあると言われ、冷えやくすみ対策などにも良いと言われています。ナッツ類、かぼちゃなどにも含まれています。
ビタミンD
尿中へのカルシウムの排泄を減らし、カルシウムの吸収をサポートする働きがあるとされています。骨が不健康になると、骨粗鬆症となり骨が折れやすくなるイメージが強いかと思います。しかし影響はそればかりではありません。顔のシワやたるみの原因にもなるんです。そのため、健康面だけでなく、美容面でもカルシウムと合わせて摂りたい栄養素とされてます。ビタミンDは、魚介類はもちろん、卵類、きのこ類などにも含まれています。
なお、ビタミンDは牛乳にも含まれていますが、100g中のビタミンD量は、牛乳0.3㎍に対して、イワナ5.0㎍とされています。成人男女が食事から補うべきビタミンDの目安量(1日)は、5.5㎍と言われていますので、いかにイワナが優れた食材かがわかります。
カルシウム
カルシウムは骨にとって欠かせない栄養素で知られていますが、筋肉の収縮や神経を安定させる働きもあります。食事から摂り入れたカルシウムは、運動による刺激で吸収が促されます。適度な運動もあわせて取り入れられると良いでしょう。まずはウォーキング程度の運動からでもかまいません。レベルアップをするなら、おもりをつけながら行うのも良いですね。
カリウム
摂り過ぎた塩分の排出を促し、体内の水分バランスを調整してくれることから、むくみ対策として期待されています。カリウムは、魚類はもちろん、野菜や果物、大豆、肉類などにも含まれています。
その他イワナには、ビタミンB2、亜鉛、質の良い脂であるDHA・EPAなども含まれています。
【番外編】イワナの稚魚に含まれるカルシウムに注目!
カルシウムは骨や歯の材料ともなる大切な栄養素。『日本人の食事摂取基準2015年版』における推奨量は、30歳以上で650~700mg/日となっています。
しかし、『平成29年国民健康・栄養調査』による成人の摂取量の平均値は509mg/日。明らかに不足している状況です。
近年、子どもにもカルシウムが不足していると言われています。家族みんなで、美味しくカルシウム補給できるおかずがあったら……、重宝しますよね。そこでおすすめしたいのが、白山堂さんの「イワナの稚魚の唐揚げ」です。
ここでは【番外編】として、白山堂さんの「イワナの稚魚の唐揚げ」を他の食材と比較しながら、ご紹介していきます。
【食材100g当たりのカルシウム量】
カルシウム量(㎎) | |
---|---|
白山堂さんのイワナの稚魚の唐揚げ | 630 |
チーズ | 630 |
イワシ(丸干し) | 570 |
普通牛乳 | 110 |
木綿豆腐 | 86 |
まず、カルシウムが豊富なことで有名な普通牛乳について見ていきます。含まれるカルシウムの量は、100g中110mg。コップ1杯なら、約220mgも摂れる計算です。
また、牛乳の魅力としては、カルシウムとリンのバランスが理想的であること、そしてカゼインホスホペプチド(CPP)の働きによりカルシウムの吸収が良いことが挙げられます。
一方で、「イワナの稚魚の唐揚げ」はどうでしょうか。「イワナの稚魚の唐揚げ」は、なんと100g中630㎎もカルシウムが含まれているんです。牛乳と比較すると実に5.7倍!もちろん、稚魚は唐揚げなので、牛乳より油の量は多くなります。しかし、骨ごと食べられることから、カルシウムを摂取するには最適です。
100g中のカルシウム量は、チーズにも匹敵します。イワシ(丸干し)や木綿豆腐よりも多いのに加え、カルシウムの吸収をサポートするとされるビタミンDも含まれています。
もともとイワナは脂質が低めなので、油との相性が良いのも魅力のひとつです。唐揚げなら子どもから大人まで年齢に関係なく、美味しくカルシウムを摂ることができます。
実際、白山堂さんにやってきたお子さんたちも、みな美味しく食べてくれています。ご家庭の一品として加えてみるのはいかがでしょうか。
ぜひ、他の牛乳やチーズなどさまざまな食材を摂りながら、「イワナの稚魚の唐揚げ」も味わってみてください。
渓流魚は現代の食卓にぴったり
白山堂(養殖場白山堂)さんの渓流魚の栄養面について解説してきました。
高たんぱく、低脂質の渓流魚は現代人の食卓にぴったりな食材のひとつと言えると思います。
白山堂さんの様々な調理法から生み出される渓流料理、今後ぜひ注目していきたいですね。
【参考文献】
- 日本人の食事摂取基準 2015
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf - 平成 29 年国民健康・栄養調査https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177189_00001.html
- 七訂食品成分表2019/香川明夫 (監修)/女子栄養大学出版部 (2019/2/20)
- これは効く!食べて治す 最新栄養成分事典/中嶋 洋子 (監修)/主婦の友社 (2017/9/27)
- 図解 栄養の基本がよくわかる事典/安田 和人 (著)/西東社 (2006/12)
- よくわかる栄養学の基本としくみ/中屋 豊 (著)/秀和システム (2009/5/27)
- 京都府漁業協同組合http://www.ktgyokyo.jf-net.ne.jp/
- 一般社団法人Jミルク
https://www.j-milk.jp/knowledge/nutrition/berohe000000oedv.html - 骨粗鬆症財団
http://jpof.or.jp/pdf/LS2014_03_02AJ.pdf
では、さっそく白山堂さんのイワナについて、注目して見ていきましょう。
イワナ(岩魚)のたんぱく質
白山堂さんのイワナについても見ていきましょう。イワナ100g中のたんぱく質量は20.3g。キハダマグロよりも4.0g少ないものの、アトランティックサーモンとは、同等かそれ以上の値を示しています。
続いて肉との比較です。豚ロース(脂身なし)、豚ロース(脂身付き)と比較しても、引けをとらない値を示しています。
ご家庭で馴染みが深い食材との比較では、イワナのたんぱく質量は、ひき割り納豆の1.2倍、卵の1.7倍、木綿豆腐の3.1倍、普通牛乳にいたっては実に6.2倍も高い値となっています。
これらの値からイワナも優れたたんぱく源であることが、改めておわかりいただけたと思います。
渓流魚の脂質について
たんぱく質を比較した食材で、脂質についても見てみましょう。
【食材100g当たりの脂質量】
脂質量(g) | |
---|---|
豚バラ(脂身付き) | 35.4 |
豚ロース(脂身付き) | 19.2 |
アトランティックサーモン(たいようさけ) | 16.5 |
豚ロース(脂身なし) | 11.9 |
卵 | 10.3 |
ひき割り納豆 | 10.0 |
木綿豆腐 | 4.2 |
普通牛乳 | 3.8 |
白山堂さんのイワナ | 2.0 |
キハダマグロ | 1.0 |
もっとも脂質が低い食材はキハダマグロ、続いて白山堂さんのイワナという結果でした!
例えば、夕飯の献立を豚バラ肉(脂身付き)からイワナに変えると33.4gも、脂質を抑えることができるんです。
イワナは、たんぱく質の補給だけでなく、食生活の欧米化により「脂質の過剰摂取」が問題視されている現代日本人の「食生活の助っ人役」としても期待されています。
渓流魚のカロリーについて
イワナの脂質についてはわかったが、カロリーが気になる……」という方もおられるかもしれません。カロリーについても同様に見ていきましょう。
【食材100g当たりのカロリー】
エネルギー(kcal) | |
---|---|
豚バラ(脂身付き) | 395 |
豚ロース(脂身付き) | 263 |
アトランティックサーモン(たいようさけ) | 241 |
豚ロース(脂身なし) | 202 |
ひきわり納豆 | 194 |
卵 | 151 |
キハダマグロ | 112 |
白山堂さんのイワナ | 99 |
木綿豆腐 | 72 |
普通牛乳 | 67 |
イワナのカロリーは、今回比較した肉やアトランティックサーモンよりも、低いのが特徴です。
白山堂さんのイワナは、低カロリーの代表格と言われているキハダマグロよりもさらに低い99kcal!
カロリーが低い魚の仲間であることがわかりますね。
ちなみに一般的に魚介類の炭水化物は少ないとされています(かまぼこやちくわなどの加工品には多く含まれるので注意が必要です)。
白山堂さんのイワナであれば、0.1g未満しかありません。今、流行りの「糖質」に関しても、イワナは低めの食材に入ります。
渓流魚のその他の栄養素について
ここからは、イワナに含まれる、その他の気になる栄養素についても見ていきます。
イワナに含まれる栄養素
ビタミンE
ビタミンEには抗酸化作用があり、美肌作りやアンチエイジングに役立ちます。また、末消血管を広げて血行をよくする働きがあると言われ、冷えやくすみ対策などにも良いと言われています。ナッツ類、かぼちゃなどにも含まれています。
ビタミンD
尿中へのカルシウムの排泄を減らし、カルシウムの吸収をサポートする働きがあるとされています。骨が不健康になると、骨粗鬆症となり骨が折れやすくなるイメージが強いかと思います。しかし影響はそればかりではありません。顔のシワやたるみの原因にもなるんです。そのため、健康面だけでなく、美容面でもカルシウムと合わせて摂りたい栄養素とされてます。ビタミンDは、魚介類はもちろん、卵類、きのこ類などにも含まれています。
なお、ビタミンDは牛乳にも含まれていますが、100g中のビタミンD量は、牛乳0.3㎍に対して、イワナ5.0㎍とされています。成人男女が食事から補うべきビタミンDの目安量(1日)は、5.5㎍と言われていますので、いかにイワナが優れた食材かがわかります。
カルシウム
カルシウムは骨にとって欠かせない栄養素で知られていますが、筋肉の収縮や神経を安定させる働きもあります。食事から摂り入れたカルシウムは、運動による刺激で吸収が促されます。適度な運動もあわせて取り入れられると良いでしょう。まずはウォーキング程度の運動からでもかまいません。レベルアップをするなら、おもりをつけながら行うのも良いですね。
カリウム
摂り過ぎた塩分の排出を促し、体内の水分バランスを調整してくれることから、むくみ対策として期待されています。カリウムは、魚類はもちろん、野菜や果物、大豆、肉類などにも含まれています。
その他イワナには、ビタミンB2、亜鉛、質の良い脂であるDHA・EPAなども含まれています。
【番外編】イワナの稚魚に含まれるカルシウムに注目!
カルシウムは骨や歯の材料ともなる大切な栄養素。『日本人の食事摂取基準2015年版』における推奨量は、30歳以上で650~700mg/日となっています。
しかし、『平成29年国民健康・栄養調査』による成人の摂取量の平均値は509mg/日。明らかに不足している状況です。
近年、子どもにもカルシウムが不足していると言われています。家族みんなで、美味しくカルシウム補給できるおかずがあったら……、重宝しますよね。そこでおすすめしたいのが、白山堂さんの「イワナの稚魚の唐揚げ」です。
ここでは【番外編】として、白山堂さんの「イワナの稚魚の唐揚げ」を他の食材と比較しながら、ご紹介していきます。
【食材100g当たりのカルシウム量】
カルシウム量(㎎) | |
---|---|
白山堂さんのイワナの稚魚の唐揚げ | 630 |
チーズ | 630 |
イワシ(丸干し) | 570 |
普通牛乳 | 110 |
木綿豆腐 | 86 |
まず、カルシウムが豊富なことで有名な普通牛乳について見ていきます。含まれるカルシウムの量は、100g中110mg。コップ1杯なら、約220mgも摂れる計算です。
また、牛乳の魅力としては、カルシウムとリンのバランスが理想的であること、そしてカゼインホスホペプチド(CPP)の働きによりカルシウムの吸収が良いことが挙げられます。
一方で、「イワナの稚魚の唐揚げ」はどうでしょうか。「イワナの稚魚の唐揚げ」は、なんと100g中630㎎もカルシウムが含まれているんです。牛乳と比較すると実に5.7倍!もちろん、稚魚は唐揚げなので、牛乳より油の量は多くなります。しかし、骨ごと食べられることから、カルシウムを摂取するには最適です。
100g中のカルシウム量は、チーズにも匹敵します。イワシ(丸干し)や木綿豆腐よりも多いのに加え、カルシウムの吸収をサポートするとされるビタミンDも含まれています。
もともとイワナは脂質が低めなので、油との相性が良いのも魅力のひとつです。唐揚げなら子どもから大人まで年齢に関係なく、美味しくカルシウムを摂ることができます。
実際、白山堂さんにやってきたお子さんたちも、みな美味しく食べてくれています。ご家庭の一品として加えてみるのはいかがでしょうか。
ぜひ、他の牛乳やチーズなどさまざまな食材を摂りながら、「イワナの稚魚の唐揚げ」も味わってみてください。
渓流魚は現代の食卓にぴったり
白山堂(養殖場白山堂)さんの渓流魚の栄養面について解説してきました。
高たんぱく、低脂質の渓流魚は現代人の食卓にぴったりな食材のひとつと言えると思います。
白山堂さんの様々な調理法から生み出される渓流料理、今後ぜひ注目していきたいですね。
【参考文献】
- 日本人の食事摂取基準 2015
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf - 平成 29 年国民健康・栄養調査https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177189_00001.html
- 七訂食品成分表2019/香川明夫 (監修)/女子栄養大学出版部 (2019/2/20)
- これは効く!食べて治す 最新栄養成分事典/中嶋 洋子 (監修)/主婦の友社 (2017/9/27)
- 図解 栄養の基本がよくわかる事典/安田 和人 (著)/西東社 (2006/12)
- よくわかる栄養学の基本としくみ/中屋 豊 (著)/秀和システム (2009/5/27)
- 京都府漁業協同組合http://www.ktgyokyo.jf-net.ne.jp/
- 一般社団法人Jミルク
https://www.j-milk.jp/knowledge/nutrition/berohe000000oedv.html - 骨粗鬆症財団
http://jpof.or.jp/pdf/LS2014_03_02AJ.pdf
当場のイワナ製品はこちらから↓
鮮度・食べごたえ抜群!香ばしさと濃厚な旨味あふれる「深瀬イワナ」 【イワナ刺身】とろける食感!深瀬イワナの刺身盛り関連する記事

歴史から考える山間地域における岩魚の価値と栄養成分
岩魚のを良く知っている方も知らない方もこんにちは、淡水養魚場「白山堂」の坪田です。 歴史から考える?なんかちょっと難しそうな話だな、、と思った方も 教科書のような歴史のお話をするわけではないので […]

川魚の印象に関するアンケートを実施しました
川魚の印象に関するアンケート調査を実施しました!結果を公表します。 18歳から65歳まで、日本全国に居住している方100名にランダムにご回答いただきました。 ☑ご回答 […]

渓流料理を通じてあなたの食生活をより豊かなものに「豊かな食生活のススメ8か条」
誰しも、食生活をより豊かにして幸せな暮らしをしたいと思うものです。 これは生きているなら当然のこと。「食」は人間の基本的な欲求であり、追求できる価値でもあります。 今回 […]

イワナの塩焼きの作り方とコツを養魚場が解説 – 家で川魚の塩焼きを楽しむには?
こんにちは、いわな専科の坪田です。 当店では岩魚(イワナ)を販売してまして「イワナはどう焼けば上手く焼けますか?!」というご質問をよく頂きます。 そこで今回は当場の「深瀬イワナ(冷凍・内臓 […]

深瀬イワナの原種はこんな顔!地域の岩魚原種を守るために
9/15(日)、今年も白山手取川漁協 源流部の猛者3人が、手取川最上流部の白山白川郷ホワイトロード途中の「親谷の湯」周辺で『源流イワナ』10数尾を釣って持ってきてくれました。 かなり険しい場所で […]

イワナなど川魚を子ども時代に食べておくと良い理由
川魚は日本各地に古くから存在し、私たちの食生活に寄り添ってきました。 食の多様化により魚離れが進む現代ですが、イワナは子ども時代にぜひ食べておきたい食材です。 今回は、子ども時代にこ […]

懐かしい渓流魚 心を豊かにする食事
元気で健康な体を保つ秘訣といえば、ご存知の通り「十分な栄養、睡眠と適度な運動」です。とりわけ十分な栄養は、バランスの取れた食事が重要であることはいうまでもありません。 しかし日々忙しくしている […]

川魚でいつもと違う食卓を日本の食文化を再考する
ショッピングセンターのレストランフロアに足を運べば、中華・イタリアン・洋食などの専門店が、日本食だけでも蕎麦に天ぷら、とんかつ、寿司などバラエティに富んだラインナップが目に入ります。デパートのお惣 […]

渓流魚で食育推進 和食文化を知る
2013年にユネスコの無形文化遺産に登録されて以来、世界的にもひとつの「食文化」として浸透しつつある「和食」。料理そのものだけでなく、日本人の在り方も評価を受けています。 日本人は自 […]

和食はユネスコの無形文化遺産に!京料理に多大な影響を与えた川魚
2013年、「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。新鮮な食材を使った独自の調理方法や栄養バランスの良さ、見た目の美しさ、季節や行事と密接に関係する食文化が文化遺産として相応しいと評価さ […]

イワナの魅力と不思議な生態について
渓流釣りの代表格であり、食用としても人気が高いイワナ。 渓流魚の魅力は、身の美味しさだけでなく不思議な生態もそのひとつになっています。 イワナは白山以外でも日本全国各地で、さらには […]

川魚は貴重なタンパク源 昔の生活を考える
皆さんは川魚を日常的に食べていますか? 鰻(ウナギ)や鮎(アユ)、鮭(サケ)を食べる人は少なくありませんが、川魚よりも海水魚や肉類を食べる人の方が多いのではないでしょうか? […]

皮も骨も全部食べらえる?岩魚のおいしい調理方法や含まれる栄養を解説
川魚の身がプリリと美味しいことはよく知られていますが、皮や骨も食べられることはご存じでしょうか?川魚の中でも岩魚(イワナ)は特に、頭から尾びれまで食べることができます。 必要な栄養を […]

健康で長生きを 長寿国ニッポンを支える伝統食文化
言わずと知れた長寿大国ニッポン。2018年の厚生労働省のデータによると、日本人の平均寿命は男性が81.25歳、女性が87.32歳で、男女ともに過去最高を記録しました。 世界的にみても、世界の国々 […]

おいしい魚を頂くためのおすすめの解凍方法を5つ教えます
日常でも鮮魚をたくさんもらったり、特売で旬の魚を多めに購入してしまってすべてを使い切ることができないときもありますよね。 そんなとき「冷凍してしまうと、味が落ちる…」と思っていませんか? […]

川魚(淡水魚)で有名なものはなに?特徴と注意点を紹介します
「川魚」は「かわざかな」や「かわうお」と呼び、淡水に住む魚のことをいいます。みなさんは「川魚」と聞いて思い浮かべる魚は何でしょうか? キャンプやイベントに行ったときに食べた、つかみ取りや […]

岩魚(イワナ)は通販で購入できる|特徴やおすすめの食べ方をご紹介
普段ご家庭で食卓にのぼる魚といえば海魚がほとんどだと思いますが、時には川魚を無性に食べたくなることがあります。 しかしそんな時にスーパーの魚売り場をのぞいてみても、川魚が並んでいないことも多々あ […]

イワナはお孫さんと一緒に食べるのもオススメです
会うたびに成長し、驚きと可愛さを見せてくれる孫という存在。近くに住んでいる方も、なかなか会えない距離にいる方もいるでしょう。 どのような頻度で会っていたとしても、「孫に会いたい」と思う気持ちは祖 […]