
川魚の身がプリリと美味しいことはよく知られていますが、皮や骨も食べられることはご存じでしょうか?川魚の中でも岩魚(イワナ)は特に、頭から尾びれまで食べることができます。
必要な栄養を摂取するという点でも、食育の観点からも、丸かじりするのには最適な岩魚。皮や骨は美味しく食べることができるだけでなく、人体に必要な栄養がたくさんつまっています。
今回は、皮や骨の栄養についてと、岩魚を丸ごと食べる調理方法、皮や骨だけで美味しく食べる調理方法をご紹介します。
皮や骨も栄養満点
魚の身には上質なたんぱく質が豊富に含まれています。実は、身以外の皮や骨にも、人間の体にとって必要な栄養がつまっていることをご存知でしょうか。
せっかく魚を食すなら、余すことなく栄養を摂取したいですよね。皮や骨に含まれる栄養について調査しました。
❖魚の「皮」の栄養
魚の皮に含まれる代表的な栄養素です。(※1)(※2)
ビタミンA
目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、抵抗力を上げたりする役割があります。最近では、発癌物質を軽減する効果もあると言われているようです。ビタミンAが不足すると、暗い所で見えにくくなったり、乾燥しやすくなったりします。子どもの場合、成長に支障をきたす場合があります。
ビタミンB2
糖質・たんぱく質・脂質の代謝を促したり、皮膚や爪・髪の毛などの細胞再生にも効果を発揮したりします。子どもの成長にとっても重要な栄養素です。ビタミンB2が不足すると口内炎や角膜炎など、皮膚や粘膜の炎症を起こすことがあります。
❖魚の「骨」の栄養
魚の骨に含まれる代表的な栄養素です。(※1)(※2)
カルシウム
人体の骨や歯の主要な成分です。神経の興奮を鎮めたり血液の凝固作用を促したりする効果があります。確かに、カルシウムが不足するとイライラするなどと言いますよね。カルシウムが不足すると、子どもであれば骨の発育に支障をきたし、高齢の方であれば骨粗しょう症になりやすくなります。
参考
※1 「魚の部位別栄養学」長崎魚市株式会社
https://www.nagasaki-uo.co.jp/jiten_bui.htm
※2 「健康長寿ネット 栄養素」公益財団法人長寿科学振興財団
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/index.html
岩魚を美味しく丸かじりする調理方法
岩魚は調理の仕方次第で、頭から尾びれまで美味しく食べることができます。その調理方法をお伝えします。
❖串に刺して塩焼き
「魚を丸ごと食べる」と聞いて思い浮かぶ料理といえば、まずはこれ、串刺しの丸焼きです。頭部から串を入れ、魚が波状になるよう刺していきます。岩魚にまんべんなく塩をかけ、炭火などでじっくり焼けばでき上がりです。
中にしっかり火を入れつつ皮面をパリっと焼くには、強火の遠火で時間をかけることがコツです。身はふっくらやわらかくホクホクとしているため、岩魚本来のうま味を堪能できる調理方法です。パリっとした皮がアクセントとなり、味わい深いものになりますよ。
❖唐揚げ
内臓処理をした後、キッチンペーパーなどで水気をよくとり、塩・胡椒・片栗粉をまぶします。その後、熱した油で揚げれば完成です。
少し手間はかかりますが、頭も身の骨もすべて柔らかくなるため、非常に食べやすくなります。揚げた後に酢漬けして、南蛮漬けにするのも良いですね。
❖骨酒
焼いた岩魚を丸ごと熱燗に入れ、日本酒と岩魚の両方を楽しむ方法です。下処理した岩魚を焼きます。水分を飛ばしきるくらいまで、カリカリに焼くのがポイントです。焼きあがったら温めておいた日本酒に浸せばでき上がりです。
焼き魚特有の香ばしさを日本酒と共に堪能できます。また熱燗でほぐれた岩魚の身は柔らかく、日本酒の味が浸みた最高のおつまみになります。余った骨のみで骨酒をつくる方法もありますよ。
❖甘露煮
エラと内臓を取り、よく洗い、キッチンペーパーなどで水気をとります。鍋に岩魚を並べ、醤油・酒・みりん・砂糖・生姜をひたひたになるよう入れます。落し蓋をしてコトコト煮込めば完成です。
頭までとても柔らかくなるうえ、甘い味付けで子どもからご高齢の方まで食べやすい料理です。味付けもしっかりしているため、「魚が苦手」という方にもおすすめです。
皮・骨だけ残ったら、どうする?
身だけ料理に使い、皮・骨だけ残ったらどうしますか?捨てるのはもったいないです!皮や骨だけでも美味しい一品に変化しますので、ぜひお試しください。
❖骨の唐揚げ
骨の水分をキッチンペーパーなどでよく取り、唐揚げ粉をまぶします。唐揚げ粉が無い場合は、塩・胡椒で味付けしてから片栗粉をつけましょう。油でカリっと揚げたらでき上がりです。噛むほどにうま味が出てくる最高の一品になります。お酒のおつまみや子どものおやつとしても最適です。
❖皮の天ぷら
皮のヌメリと水分をよく取ったあと、皮に天ぷら粉をつけ、適温で揚げれば完成です。岩魚の皮はうま味がつまっているため、サクサクとした衣の中に味わい深さを感じることでしょう。
❖皮の湯引き
皮を沸騰したお湯にさっとくぐらせます。あらかじめ用意しておいた氷水につけて冷やせばでき上がりです。
湯引きしたものはお好みの大きさにカットして、醤油や和風出汁などタレにつけてお召し上がりください。皮のうま味と甘味を堪能できます。
当場のイワナ製品はこちらから↓
鮮度・食べごたえ抜群!香ばしさと濃厚な旨味あふれる「深瀬イワナ」 【イワナ刺身】とろける食感!深瀬イワナの刺身盛り関連する記事

おいしい魚を頂くためのおすすめの解凍方法を5つ教えます
日常でも鮮魚をたくさんもらったり、特売で旬の魚を多めに購入してしまってすべてを使い切ることができないときもありますよね。 そんなとき「冷凍してしまうと、味が落ちる…」と思っていませんか? […]

歴史から考える山間地域における岩魚の価値と栄養成分
岩魚のを良く知っている方も知らない方もこんにちは、淡水養魚場「白山堂」の坪田です。 歴史から考える?なんかちょっと難しそうな話だな、、と思った方も 教科書のような歴史のお話をするわけではないので […]

和食はユネスコの無形文化遺産に!京料理に多大な影響を与えた川魚
2013年、「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。新鮮な食材を使った独自の調理方法や栄養バランスの良さ、見た目の美しさ、季節や行事と密接に関係する食文化が文化遺産として相応しいと評価さ […]

深瀬イワナの原種はこんな顔!地域の岩魚原種を守るために
9/15(日)、今年も白山手取川漁協 源流部の猛者3人が、手取川最上流部の白山白川郷ホワイトロード途中の「親谷の湯」周辺で『源流イワナ』10数尾を釣って持ってきてくれました。 かなり険しい場所で […]

健康で長生きを 長寿国ニッポンを支える伝統食文化
言わずと知れた長寿大国ニッポン。2018年の厚生労働省のデータによると、日本人の平均寿命は男性が81.25歳、女性が87.32歳で、男女ともに過去最高を記録しました。 世界的にみても、世界の国々 […]

懐かしい渓流魚 心を豊かにする食事
元気で健康な体を保つ秘訣といえば、ご存知の通り「十分な栄養、睡眠と適度な運動」です。とりわけ十分な栄養は、バランスの取れた食事が重要であることはいうまでもありません。 しかし日々忙しくしている […]

川魚でいつもと違う食卓を日本の食文化を再考する
ショッピングセンターのレストランフロアに足を運べば、中華・イタリアン・洋食などの専門店が、日本食だけでも蕎麦に天ぷら、とんかつ、寿司などバラエティに富んだラインナップが目に入ります。デパートのお惣 […]

渓流料理を通じてあなたの食生活をより豊かなものに「豊かな食生活のススメ8か条」
誰しも、食生活をより豊かにして幸せな暮らしをしたいと思うものです。 これは生きているなら当然のこと。「食」は人間の基本的な欲求であり、追求できる価値でもあります。 今回 […]

渓流魚で食育推進 和食文化を知る
2013年にユネスコの無形文化遺産に登録されて以来、世界的にもひとつの「食文化」として浸透しつつある「和食」。料理そのものだけでなく、日本人の在り方も評価を受けています。 日本人は自 […]

川魚は貴重なタンパク源 昔の生活を考える
皆さんは川魚を日常的に食べていますか? 鰻(ウナギ)や鮎(アユ)、鮭(サケ)を食べる人は少なくありませんが、川魚よりも海水魚や肉類を食べる人の方が多いのではないでしょうか? […]

イワナの魅力と不思議な生態について
渓流釣りの代表格であり、食用としても人気が高いイワナ。 渓流魚の魅力は、身の美味しさだけでなく不思議な生態もそのひとつになっています。 イワナは白山以外でも日本全国各地で、さらには […]

イワナはお孫さんと一緒に食べるのもオススメです
会うたびに成長し、驚きと可愛さを見せてくれる孫という存在。近くに住んでいる方も、なかなか会えない距離にいる方もいるでしょう。 どのような頻度で会っていたとしても、「孫に会いたい」と思う気持ちは祖 […]

イワナに含まれる栄養素とは?渓流魚の魅力はたんぱく質!【管理栄養士が監修】
こんにちは、管理栄養士の横川仁美です。 今回は、白山堂さん(養殖場白山堂さん)が扱うイワナの栄養面について、詳しく解説していきます。 下に示したのは、白山堂さんのイワナの栄養価の一覧表です。 【 […]

川魚の印象に関するアンケートを実施しました
川魚の印象に関するアンケート調査を実施しました!結果を公表します。 18歳から65歳まで、日本全国に居住している方100名にランダムにご回答いただきました。 ☑ご回答 […]

イワナなど川魚を子ども時代に食べておくと良い理由
川魚は日本各地に古くから存在し、私たちの食生活に寄り添ってきました。 食の多様化により魚離れが進む現代ですが、イワナは子ども時代にぜひ食べておきたい食材です。 今回は、子ども時代にこ […]

岩魚(イワナ)は通販で購入できる|特徴やおすすめの食べ方をご紹介
普段ご家庭で食卓にのぼる魚といえば海魚がほとんどだと思いますが、時には川魚を無性に食べたくなることがあります。 しかしそんな時にスーパーの魚売り場をのぞいてみても、川魚が並んでいないことも多々あ […]

イワナの塩焼きの作り方とコツを養魚場が解説 – 家で川魚の塩焼きを楽しむには?
こんにちは、いわな専科の坪田です。 当店では岩魚(イワナ)を販売してまして「イワナはどう焼けば上手く焼けますか?!」というご質問をよく頂きます。 そこで今回は当場の「深瀬イワナ(冷凍・内臓 […]

川魚(淡水魚)で有名なものはなに?特徴と注意点を紹介します
「川魚」は「かわざかな」や「かわうお」と呼び、淡水に住む魚のことをいいます。みなさんは「川魚」と聞いて思い浮かべる魚は何でしょうか? キャンプやイベントに行ったときに食べた、つかみ取りや […]